【MBTIタイプ】自己肯定感が低いTOP6まとめw

MBTI
モテ木

みなさんの「素敵な恋」に
役立てるべく様々な記事を書いているモテ木と申します!
過去にモテ木自身が経験した様々な苦い恋の思い出の数々…
みなさんにはそんな思いをして欲しくないということで
MBTIや深層心理などを通じてどうすれば「いい恋愛」が出来るか
まとめあげている「恋愛ブログ」になります!
素敵な恋愛を成就させることは人生の大きな宝になります
でも恋愛経験ないし…どうすればいいかわからない…という方向けに私モテ木自身が全力でサポートさせていただきます!
一緒に頑張りましょう!

モテ木をフォローする


最初に

自分に自信があるかどうかは生きる上で大切な要素の一つです

しかしMBTIタイプによって、自己肯定感の高さや低さにちょっとした傾向があることをご存じでしょうか

本日は自己肯定感が低いとされるMBTIタイプをランキング形式で紹介します

それではさっそくいきましょう

第6位:ENFP(外向・直感・感情・計画)

元気で活発なイメージのENFPが自己肯定感が低い…⁉と思うかもしれませんが

ENFPも自己肯定感が低くなりがちです

一見外向的で明るい性格のように見えますが、繊細な所があり実は自分の内面に対して厳しい評価を下すことがあります

自信があるときとないときの落差が激しく、特に自分が他人にどう見られているかを気にしすぎる一面があります

また、アイディアや理想が豊富である分それを実現できないと自己評価が下がることがあります

第5位:ISTJ(内向・感覚・思考・判断)

ISTJの人たちは真面目で責任感が強い反面、自己肯定感が低いことがあります

ISTJは自分に対して厳しく、ミスをすると自己批判に走りやすいです

他責したりすることなく、自分のミスの中で問題点を探そうとするため比較的自己反省する場面が多くなりがちです

また、感情を表に出すのが苦手で内にこもりがちなため自分の感情を処理するのが難しいことも自己肯定感が低くなる一つの要因です

第4位:INTP(内向・直感・思考・計画)

INTPの人も自己肯定感が低いことが多いです

このタイプの人たちは非常に論理的で、自分の考えや知識に自信を持ちたい反面、自分の考えが完璧でないと感じるとすぐに自信をなくしてしまいます

また、社交が苦手で人間関係に不安を感じやすいところも、自己肯定感を低くする原因の一つです

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました